【神前式】神社で結婚式!日本の着物・和服結婚式の魅力を紹介

このページでは、日本の結婚式スタイルの一つである、「神前式(しんぜんしき)」について書きます。

「ウェディングドレスもいいけど、和服での結婚式も憧れる!」
「日本人なら、日本人らしい結婚式にしたい!」
「『神前式』って聞いたことあるけど、よくわからない。どうやってやるんだろう?」
など、「神前式」に興味を持っている皆さん!

実際に式を執り行った、私たちが、
日本の和服結婚式スタイルである「神前式」とはどのようなものなのか】その魅力を
ご紹介します。

「神前式(しんぜんしき)」って何?

「神前式(しんぜんしき)」とは、主に神社や日本式の神殿(ホテルの会場など)で挙げる結婚式のことを言います。
神社などに祀られている神様に、結婚を誓うわけですね。
新郎は紋付袴、新婦は白無垢や色打掛などの和装で執り行うのが、もっとも多い形でしょう。

古い時代で見ていくと一般的に日本人の挙式はそれぞれの「家」で行われたようですが、神前式の式次第は伝統に則った流れのようです。
つまり、日本人の伝統に沿った現代の婚儀ということですね。
神社での挙式自体は室町時代から行われる例もあったようですが、現在の形は、明治33年に当時皇太子殿下だったのちの大正天皇のご婚儀から始まりました。

「神前式」の魅力は?

神前式の魅力は何でしょう?
まとめました!

1.日本伝統の挙式ができる

なんといっても、日本の伝統に則った挙式ができることに喜びを感じられる方が多いのではないでしょうか。
神前式の式次第はかつての日本人の結婚式に当たる儀を受け継いだかたちですし、日本に思い入れの強い方は特別な体験となるでしょう。

2.和装を着ることができる

新郎も新婦も、通常は和装での挙式です。
特に女性は、日本の婚礼衣装でもっとも格式高いという「白無垢(しろむく)」華やかな「色打掛(いろうちかけ)」などから選ぶことができ、まさに一生に一度の挙式にふさわしいのではないでしょうか。

※着物についてはまとめているページがあるので、良ければお読みください。

【着物を着よう!】和服の良さについてまとめました

3.厳かで特別な経験ができる

雅楽の演奏とともに式を行う社殿に向かい、中で祓い清められる儀式を行います。
神社の終始厳かな雰囲気の中で、特別な体験ができます。

4.比較的費用が安い

これは現実的な話になりますが、神前式を執り行うのに必要な費用は意外とリーズナブルに抑えられます。
披露宴をどのくらいの規模でやるかにもよりますが、神前式は友人を呼べない場所も多いですし、食事を取る場所と切り離されていることも多いので、方法によってはかなり費用が抑えられます、

5.結びつきの強い神社ができる

挙式を行う神社は、当然自分で選べます。
以前から自分と縁のある神社でもいいですし、有名な神社も大体は神前式をやっていたりします。
神社は基本的にずっとその場所にある存在なので、新年の挨拶や神様への報告ができたりと、結びつきの強い神社ができることは良いものです。

6.「家」の結びつきの深い挙式にできる

神前式は日本伝統の挙式スタイルを受け継いでいるので、「家」と「家」の繋がりを大事に考えます。
式には親族でなければ参加できないという神社は少なくなく、それは両家の繋がりのための儀式でもあったからです。
「親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)」など、親族参加の儀式もあります。

「神前式」の内容

「神前式」の詳しい内容を書いていきます。

1.会場は「神社」か、「日本式の神殿のある式場」

場所は主に、「神社」か、「日本式の神殿のある式場」です。
ここに魅力を感じている方も多いのではないでしょうか?
「神社」でいうと「明治神宮」「熊野本宮大社」「靖国神社」など、有名神社は多くが結婚式を行なっています。
(伊勢神宮は挙式自体は行えませんが、近くの縁の深い猿田彦神社で挙式のち伊勢神宮に参拝という流れが通常のかたちのようです)

私の調べたところですと、いつもは神前式を行なっていない小さめの神社でも、頼めば行うことができる可能性があります。
ちなみに私は日本神話の須佐之男命(スサノオノミコト)が大好きなので、須佐之男命がご祭神である「赤坂氷川神社」というところで挙げました。
「須佐之男命は家族を大事にする神様だから」という理由もあります。

「赤坂氷川神社」を元々知っていたわけではありませんが、お願いした「プロデュース会社」の紹介で、由緒正しい神社で立地も良かったので決めました。
「日本式の神殿のある式場」の場合は、すぐに披露宴に移れるので、式の都合上選ぶ方も多いようです。

2.「神前式」の衣装

「晴れの舞台である、結婚式の衣装が一番大事!」という方も多いのではないでしょうか?

(1)新婦の衣装

新婦の衣装は、こだわりの強い方がいらっしゃるのではないでしょうか。

和服は大きく3種類あり、それに髪型を合わせるかたちです。

◇和服

①白無垢(しろむく)


白無垢は、すべて白で統一された伝統的な和装で、日本で最も格式高い婚礼衣装とされています。
この印象的な衣装に、憧れている方も多いのではないでしょうか。
髪型の「綿帽子」や「角隠し」と合わせれば、さらに美しさも際立ちますね。
(写真は、嫁です)

②色打掛(いろうちかけ)

白無垢とは異なり、華やかな衣装が好みであれば色打掛です。
打掛とは、小袖の上にもう一枚同じ形の衣を着た格好です。
以前は挙式は白無垢、そのあとの披露宴では色打掛という流れが一般的だったようですが、最近は挙式自体も色打掛を着る方が増えています。

③引き振袖

引き振袖は江戸時代の武家女性の花嫁衣装として広く着られていたようです。
着物自体は落ち着いた色でも、帯の柄や結び方で華やかな魅せ方もできます。
洋髪スタイルに似合う和装としても人気のようです。

◇髪型

①文金高島田+「綿帽子(わたぼうし)」

「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」とは、江戸時代に登場した女性の髪型で、現代では和装にもっとも似合うスタイルとして定着しています。
多くは「かつら」が用いられますが、地毛を結ったり、地毛を生かした「半かつら」などの方法もあり、お色直しで洋髪にするかなどの都合で選ばれます。
「綿帽子」は白無垢の和装のみに被ることができる、婚礼衣装伝統の被りもの。

日本の婚礼衣装といえば、「綿帽子」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
綿帽子はウェディングドレスのベールの役割に近く、挙式を終えるまで新郎以外に顔を見せないという意味があります。

②文金高島田+「角隠し(つのかくし)」


「角隠し」は綿帽子と違って、白無垢はもちろん色打掛や引き振袖などあらゆる和装に合わせられます。
角隠しとは、「ツノを隠して、その家(嫁入り先)に従順に従う」という意味が込められています。
綿帽子とどちらを選ぶか悩むところだと思いますが、それぞれ特徴がありますので、ご自身の好みに合ったほうを選ぶと良いでしょう。

③洋髪

文金高島田などの和式ヘアスタイルではなく、洋髪にするという選択肢もあります。
和装に洋髪は衣装を選びますが、うまく合わせると現代風のお洒落なスタイルにできます。
なお、洋髪には角隠しを被ることができず、綿帽子でしたら合わせられます。

(2)新郎の衣装

新郎の衣装は、「五つ紋付羽織袴」です。
色は黒が一般的ではありますが、最近は白やグレーなどの衣装もあります。
(ちなみに写真は私で、隣は弟です)

3.「神前式」の当日の流れ(式次第)

「神前式」の当日の内容(流れ)を紹介します。
実際は前もって神職や巫女さんが説明してくれますし、リハーサルも必要がないくらいわかりやすいものなので、安心してください。
※式次第は神社によって多少内容が異なります。今回載せるのは僕が挙式した赤坂氷川神社の式次第を基本としています。

(1)参進の儀  

神職や巫女さんに導かれて、新郎新婦が入場します。
神社やプランによっては雅楽の演奏が付く場合があります。
(別料金がかかる場合がありますが、雅楽の演奏が入ると厳かな雰囲気になるので、僕はオススメします)

(2)入場

両家の親、親族や友人が入場します。

(3)修祓(しゅばつ)の儀

神職が祓詞(はらいことば)を述べて、新郎新婦や参列の人々をお祓いします。
新郎新婦や参列者は一同起立して頭を下げます。
身のけがれを祓い清める意味合いがあります。

(4)祝詞奏上(のりとそうじょう)の儀

神職がご祭神に新郎新婦二人の結婚を報告し、これから幸多かれと祈願します。
祝詞(のりと)とは、斎主(神職)が述べる言葉のこと。
「結婚式を無事に迎えられたことへの感謝、この先も夫婦関係が良くなるようにとの願い、神様が二人を見守ってくれるようにとの祈り」となっています。

(5)三献(さんこん)の儀

別名「三三九度の盃」とも呼ばれる儀式です。
大・中・小3枚の杯でお神酒を交わして、夫婦の契りを結び固めます。
作法は事前に教えてくれるので心配ありません。
なお、アルコールが飲めない場合は飲むふりでも大丈夫ですし、事前に伝えれば水にしてもらえることもあります。

((6)御櫛預け(みくしあずけ)の儀)

これは赤坂氷川神社オリジナルの儀式のようです。
ご祭神であるそれでは、須佐之男命がヤマタノオロチ退治のとき、のちに妻となる櫛名田比売(クシナダヒメ)を櫛に変えて自分の髪に隠したという日本神話に基づき、女性の分身とされる「櫛」を新郎が預かる儀式です。

(7)誓詞奉読(せいしほうどく)

神前で、誓詞(誓いの言葉)をご祭神に申し上げます。
この場面は新郎の見せ場と言えます。
新郎が誓詞を述べ、最後に新郎新婦で自分の名前を言います。
誓詞は決まった文章があり、事前に神社から渡される紙を読むかたちなので、安心です。
(私は当日まで知らなかったですが、それでも全然大丈夫でした)

(8)新郎新婦玉串奉奠(たまぐしほうてん)

榊(さかき)の枝に木綿(ゆう)や紙垂(しで)を付けた「玉串」を神前に捧げる儀式です。
神社の正式参拝など神道の神事では欠かせません。
夫婦円満と多幸を祈る意味があります。
玉串は受け取り方、捧げ方に作法がありますが、神職や巫女さんが親切に教えてくれるので大丈夫です。

(9)指輪交換

こちらは、結婚指輪が普及したことから取り入れられた儀式です。
現在は、大抵どこの神社でも行われているようですね。

(10)両家代表玉串奉奠(たまぐしほうてん)

今度は、両家の代表が玉串奉奠をします。
参拝者全員で、二人の末長い幸せを祈る意味合いがあります。

((11)巫女の舞)

雅楽の調べに合わせて、巫女さんが舞を奉納します。
こちらは、取り入れている神社とそうでない神社があるようです。
私が執り行った赤坂氷川神社ではありませんでした。

(12)親族結盃(しんぞくけっぱい)

婚儀を祝すとともに、両家の絆がより深まることを祈念して、参拝者全員で乾杯します。
両家が親族になる意味合いがあり、巫女さんが親族全員にお神しゅを注ぎ、全員起F立して一斉に3回で飲みほします。
(もちろん、アルコールが飲めない方は、飲むふりでも大丈夫です!)

(13)退場

神職、新郎新婦、仲人、親族の順番で退場します。
そのあとは、社殿の前や庭で集合写真を撮ることができます。

「神前式」の挙げ方

それでは、具体的に「神前式」はどのように執り行うのでしょうか。

◇いつ頃から考え始めるべき?

挙式をしたい日にち、時期はこだわりがあると思いますが、6ヶ月(半年)前くらいには準備を始めた方がいいと思います。
まずは会場を抑えること。
時期によっては混み合うこともありますし、自分たちの希望を叶えるためには早く動いた方がいいです。
早いほうが、参列者(特に近い家族!)の予定も合わせてもらえます。

ちなみに私たちの日にちは、私(夫)の母親の誕生日にしました。
時期的にも秋で良かったですし、大安(たいあん)でしたし(私の母は気にするタイプでした(笑))、何より母に喜んでもらえました。
(食事会ではサプライズで母の誕生祝いも兼ねました)

◇神前式を挙げる2つの方法

 

 方法としては、「プロデュース会社にお願いする」か「自分でそれぞれ手配する」かのどちらかになるでしょう。
もっとも簡単なのは、「プロデュース会社」にお願いする方法です。
僕たちも、この方法で行なって満足しているので、オススメです。

僕らはネットで調べて当たってみましたが、大正解の会社さんでした。
そこの会社さんは残念ながら現在なくなってしまったみたいですが、色々調べてみるといいと思います。
ネット検索するとプロデュース会社はいくらでも出てきますし、神前式なら専門でやっている会社さんも多くあります。

もう一つは、自分でそれぞれ手配する方法です。
神前式を無事執り行うには、
・会場の手配(神社、神殿のある挙式場など)
・衣装・ヘアメイクをどうするか?
・写真撮影はどうするか?
・披露宴は行うか?
・披露宴会場への移動はどうするか?
などを決める必要があります。

プロデュース会社などにお願いすると、当然費用が発生しますが、以上を自ら手配するとなるとなかなか大変です。
それぞれの業者さんにお願いするとかえって費用がかかってしまうかもしれませんし、手配漏れで失敗するリスクを考えると、よっぽど精通している方でないと厳しいかもしれません。
衣装のことなど準備から質問したいことだらけだと思うので、プロデュース会社にお願いするというのは、かなりオススメです。

◇費用はいくらくらい必要か?

ここは気になるところですよね。
僕らの挙式は、食事会なども合わせて35万円くらいだったでしょうか。
私たちは披露宴を行わなかったので、もちろん披露宴を行うとなると別途費用がかかります。

費用の内訳としては、
・神社への初穂料(いわゆる会場の挙式代)
・衣装
・ヘアメイク
・食事会会場へのタクシー代
・食事会の支払い
・プロデュース会社への支払い
といったところでしょうか。

神社への初穂料は、神社によって違います。
公式サイトに載っている場合が多いので、調べてみてはいかがでしょうか。
また、準備の衣装室代などがかかる可能性がありますが、提携している衣装会社などに頼むと無料になったりします。
雅楽の演奏をつけるか、巫女さんの舞をつけるかなど、オプションもある場合があります。

◇会場について

プロデュース会社をどこにお願いするかも、「会場(神社、神殿のある挙式場など)が決まっているかどうか?」で考えると良いかもしれません。
もし決まっているのであれば、その会場と提携している会社さんがいらっしゃるはずなので、会場(神社、神殿のある挙式場など)に聞いてみると良いでしょう。
もし決まっていないのであれば、ネット検索や情報誌などで探したプロデュース会社に相談すれば、好みに合わせて提案してくれます。

ちなみに私たちは神社でやりたいとは思っていましたが、どこの神社かなど具体的には決まっていなかったので、プロデュース会社にオススメしてもらった神社の中から選びました。
いくつか神社をまわって、見学して決めましたね。
神社も、ご祭神によって「縁結び」「家庭円満」などのご利益が分かれているので、神様も確認されると良いでしょう。

プロデュース会社にお願いする場合でも、自分で手配する場合でも、会場の予約は自分たちでやります。
(私たちの場合はそうでした)
神社ならそこの神職に相談してみて、実際の予約も神社側の挙式スケジュールに照らし合わせて決めました。
仮予約はその場でできましたが、本予約は実際の挙式(他の夫婦の挙式)を見学してからでなければできませんでした。

◇衣装・ヘアメイクについて

衣装・ヘアメイクは、事前に細かく決める必要があります。
種類(詳しくは前項【「神前式」の内容】をご参照ください)を選ぶのはもちろんですが、例えば白無垢一つでも形や柄にいくつも種類があり、好みや予算に応じて選びます。
ですので、試着も兼ねて、プロデュース会社には何度か足を運びました。
 
また、親族の方が和服を着たい場合なども、プロデュース会社などで相談できます。
うちは、母親が和服を着たいということで、試着も兼ねて、一度一緒に打ち合わせに行きました。
 

◇写真撮影について

当日の晴れ舞台を写真に収めたいという方は少なくないのではないでしょうか。

写真撮影は「親族が行う」か、「カメラマンにお願いする」かのどちらかになります。
親族にカメラの得意な方がいらっしゃる場合もあるとは思いますが、ここは注意が必要です。
式中や神社内は許可されたカメラマン以外は写真撮影禁止という場面や場所があるからです。
写真撮影は、事前によく確認しましょう。
 
綺麗な写真を残したいなど希望している方は、カメラマンにお願いするのが無難かもしれません。
また、アルバムなどのかたちで残したい場合は別途料金がかかりますがプロデュース会社などでプランがあると思うので、相談してみてください。
 

◇挙式後・披露宴などについて

挙式後にどうするかはよく決めなければなりません。

大抵は神社からどこかの会場に移動することになるので、事前にタクシーを人数分手配する必要かがありますし、披露宴を行うなら、挙式以上に細かい準備が必要でしょう。
 
ちなみに私たちは、披露宴はやりませんでした。
挙式後は家族だけの食事会を開いたのみでした。
私も妻も披露宴を開きたくないタイプだったというのと、旅のために貯金を取っておきたいという理由などがありましたが、家族だけを呼ぶのが通常である神前式は、披露宴を開かないという選択が自然にできるという利点はあります。

「神前式」を挙げてみて

最後に、私たちが神前式を挙げてみて、実際のところどうだったのかを記します。
神前式を検討している方の参考になれば嬉しいです。
 
結果として、私たちの神前式は大成功でした。
少なくとも、僕や妻や両親はとても満足しています。
 
【実際の写真】
 
 
 

◇なぜ、「神前式」を挙げて満足できたか

では、満足できた要因を挙げてみます。

①気に入った神社で挙式ができた

私たちは、「赤坂氷川神社」というところで神前式を行いました。

元々知っていた神社ではなく、プロデュース会社にオススメしていただいた神社の一つでした。
私は必ずやりたい神社があったわけではなかったですが、神社や日本神話は好きで、場所やご祭神にはこだわりたいと思っていました。
歴史ある神社にしたいというのも、ありました。
 
「赤坂氷川神社」は1000年以上の歴史がある神社です。
落ち着いた色の朱塗りの拝殿がとても美しく、安政の大地震・関東大震災・東京大空襲などを経ても焼けず崩れることなく、奇跡的に残った貴重な建築物です。 落ち着いた場所にあり、緑も沢山あって、特別な雰囲気があります。 近くに勝海舟の家だった場所もあり、本人が名付けた「四合稲荷(しあわせいなり)」も境内にあります。
 
「出雲大社」や「熊野本宮大社」などの有名神社も検討しましたが、家族で足の悪い者もいたので、遠い場所はどうかなというのもありました。
「赤坂氷川神社」はその名前のとおり、東京の赤坂にあって立地もよく、なにより主のご祭神が「須佐之男命(スサノオノミコト)」であることが気に入りました。
 
須佐之男命は日本の総祖神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟で、若い時は乱暴なこともありましたが、ヤマタノオロチ退治をして英雄となり、のちは家族をなによりも大事にして、人間らしいところもあって優しいところもあるという、とても魅力的な神様です。
私は須佐之男命が大好きでしたし、なにより、家族を大事にする神様というところが良いのです。 奥さんの櫛名田比売(クシナダヒメ)も一緒に祀られていて夫婦で祀られていることになり、まさに結婚式にはピッタリだと思いました。
 

②両親や参列者からの評判が良かった

両親も満足してくれたようです。

うち(夫)は母親しかいないのですが、母自身も結婚式は神前式だったということで、実際僕たちの結婚式も同じかたちを望んでいたようです。
妻の両親も喜んでくれ、「変わった経験ができて良かった」と言ってくれました。
僕たちは家族だけで執り行ったので参列者は両親と兄弟姉妹のみでしたが、みんなからの評判はかなり良かったです。

③費用が抑えられた

式全体を通してかかった費用は、35万円くらいでしょうか。 披露宴を行なっていないので、実際にかかると言われているウン百万という費用はかからずに済みました。

私たちは世界一周旅行の計画をしていたので貯金を崩すこともできず、費用を抑えられたことは大変満足しています。
 
元々、私たちは挙式を行わない方向で考えていましたが、嫁の両親の希望があり、衣装を着た写真撮影だけでもと考えていました。 しかし、スタジオに行って見積もりなどももらって検討すると、衣装をグレードアップするだけでオプションで何万円もかかるんですよね。 はじめの設定の衣装がしょぼいので、「どうしてもグレードアップしたい」となるんです。 なんだかんだで見積もり金額も20〜40万円となり、だったら他の方法はないかと調べるうち、神前式という考えに至りました。
 
結果的に、費用は食事会込みでも写真撮影のみと同じかそれ以下に抑えられ、かつ挙式という事実もできたので、大満足でした。
 

④何より、挙式の事実が残った

挙式をすると、夫婦の離婚率は下がるといいます。 離婚など思いも寄らないことですが、それはなんとなくわかるような気がします。 式というかたちで事実を残し、神様や参列者への誓いを立てていると、一つ夫婦の中で据わるものができるのではないでしょうか。

先ほども書いたように、嫁の両親の希望から始まって挙式にまで至ったわけですが、今は式を挙げて本当に良かったと思っています。 一生に一度の経験になりましたし、個人的には日本伝統の方法での挙式ができて、その事実を誇りとできそうです。 嫁の両親や、私の母親には大変感謝しています。
 

◇不満足だった点

特にないです(笑)
 
僕としてはキリスト教式の結婚式をしたいとかタキシードを着たいとかの願望は皆無なので、全面的に満足しています。 嫁にはウェディングドレスを着せてあげたかったかなという気持ちも少しはありますが、本人が「全然そんな願望はない」と言っているので、これで良かったと思っています。
 
一つ、こうすれば良かったということがあるとしたら、写真撮影をプロに本格的にお願いしていれば良かったかもしれません。 挙式自体は30分程度ですぐ終わってしまうので、その式中の様子を綺麗な写真に収めていれば、なお良かったかなと思うこともあります。 アルバムみたいな形として残すのもありかなと思います。
 
挙式会場(神社)に関してはとっても満足していて、しいて言うなら「熊野本宮大社」とか「出雲大社」とかの超有名神社での挙式も良かったかなと思うこともありますが、それは子供の世代に託したいと思います(笑)
 
 

◇最後に

是非ともオススメ!!

 
 
 
以上のように、私たちは「神前式」に大変満足しています。
日本伝統の挙式をしたいとか、日本文化が好きとか、和装を着たいとか、少しでも「神前式」を挙げたいと考えている人に、私はぜひともオススメしたいです。
まずは見学だけでもしてみてはいかがでしょうか。 神社に直接聞いてみれば、丁寧に案内してくれると思います。

“【神前式】神社で結婚式!日本の着物・和服結婚式の魅力を紹介” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です