【お盆とはどんな行事?】期間やルーツなどがわかる!

今回は、日本文化を語る上では欠かせない「お盆」について、「ルーツや期間など」、決定版的記事となっています。

「お盆」とは?
皆さんどのようなイメージでしょうか?

まず、夏一番の大型連休というものがあると思います。
それから、田舎へ帰って墓参りをするもの、という考えもあるかもしれません。
「盆踊り」と繋がりがあるもの、となんとなくイメージする場合もあるかもしれません。

「そもそもお盆とは何?」
「期間はいつからいつまで?」
「迎え火・送り火ってどんなことをするの?」
など、全体をわかりやすく解説していきます。

「お盆」とは?

「お盆」とは、「先祖の霊があの世から現世に戻ってくる期間」のことで、「自宅などにお迎えしお祀りする行事」です。
元々、旧暦の7月15日を中心とした時期とされていましたが、期間は旧暦の7月に行うところや新暦の8月に合わせるところなど地域によって違います。

「お盆」期間中は「盆棚」(あるいは精霊棚)という臨時の棚を設えたり、「迎え火」や「送り火」を焚いたりし、地域により形式も異なります。

「お盆」のルーツは?

「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
「盂蘭盆」とはサンスクリット語(古代インドの言語)で「逆さに吊るされた苦しみを救う」という意味であると言い、お釈迦様の弟子の目連(もくれん)のエピソードに由来すると言われています。

目連の母親は地獄に落ちて逆さ吊りにされて苦しんでおり、どうしたらいいかお釈迦様に相談したところ「7月15日に供養しなさい」という言葉がありその通りにしたところ極楽浄土に行くことができた、といいます。
この、「あの世で苦しむ亡くなった方を手厚く供養して救う」という仏教の教えが、日本に古くからあった先祖を祀る信仰に結びついて、日本独自の習慣が形作られていったようです。

「お盆」の期間について

「お盆」の期間としては、旧暦の7月15日は新暦では約1ヶ月後の8月中旬にあたることから、明治時代になって旧暦から新暦に切り替えられるときに「8月13日〜16日の間の4日間」になったというのが最も一般的なものです。
ただし地域によって違いがあり、東京の都市部(多摩地区以外)や神奈川や埼玉の一部の地域、金沢市の旧市街など、新暦に移行したときに「7月13日〜16日の間の4日間」になった場所もあります。
また、沖縄県や鹿児島県奄美地方では今でも旧暦にのっとって日付が決められるため、日付が変動します。

企業の休日期間は、最も多い「8月13日〜16日の間の4日間」を基本に設定されることが多いようです。

「お盆」の慣習

「お盆」の慣習は、地域によって違います。
しかし、共通している地域が多いものや、有名になっているものはあります。

①盆棚

先祖の霊を家に迎え、もてなすために設えるのが「盆棚」です。
「精霊棚」とも言われます。
「盆棚」の作り方やお供えするものは地域によって様々ですが、広く行われた形をご紹介します。

「盆棚」はお盆の始まる13日の朝に作るのが一般的です。
かつての形としては座敷にゴザを敷き、四隅に青竹を立てて縄を張り、ホオズキを下げて作るものでした。
そうして作った棚に、仏壇から位牌を取り出して安置したのです。

現在では仏壇の中に簡単に作ったり、仏壇の前に小さい机を置いてそれを盆棚とするところが増えてきているようです。
お迎えした後は朝晩のお参りを欠かさずし、かつては14日か15日に僧侶を招いて読経をしてもらったようです。

お供えものとしては、果物や野菜、花や団子が多いようです。
有名なものとしては、ナスやキュウリに竹を刺して足に見立て、牛馬にするというものがあります。
これは先祖の霊の乗り物で、あの世から馬に乗ってやってきて(速い馬で早く迎え)、牛に乗って帰っていく(遅い牛に乗せて名残を惜しむ)と考えられていたためだと言われています。

②迎え火

13日の夕方は先祖の霊が帰ってくるとされており、迎えるために門前などに「迎え火」を灯す習慣があります。
古くからの習わしとしては、麻の茎を乾燥させた麻幹(おがら)というものを井の字の形に組んで皿の上で燃やすというものです。
「燃えている麻幹を一跨ぎすると疫病除けになる」とも言われています。

盆提灯や盆灯籠も「迎え火」の一種であり、門前に火を灯すことが難しい場合は、菩提寺や墓前で盆提灯を灯し、持ち帰って飾るなどが為されます。
「迎え火」の起源は鎌倉時代で、幽妙の境をさまよう者は光を求めるとされ、かつては墓前の線香の火を持ち帰ったとも言われています。
なお、仏になって初めての霊を家に迎える場合には(新盆)、通常より早く、白張りの盆提灯を軒先に吊るすのがしきたりとされています。

③送り火

最終日である16日には家や菩提寺の門前に「送り火」を灯して、祖先の帰り道を明るく照らすという習慣があります。
中には、山や河原に火を焚き、大規模に「送り火」を表す地域もあります。
有名なのが、「京都五山送り火」です。

「京都五山送り火」は、東山如意ヶ嶽の「大文字」、西賀茂船山の「船の形」、松ヶ崎西山と東山の「妙と法」、嵯峨仙翁寺山の「鳥居の形」、大北山の「左大文字」の五山に灯される送り火の総称です。
16日の夜8時以降に時間をずらして焚かれ、その壮大な眺めは祇園祭と並んで夏の風物詩になっています。

④精霊流し

このとき、盆棚に備えた野菜や果物を川や海に流すという行事を行うこともあり、「精霊流し」と言います。
筵や蓮の葉に包んで流すだけのものから、「精霊船」と呼ばれる盆提灯などで飾り付けられた船を流すものまで、様々な規模があります。
長崎市などで行われる精霊流し(しょうろうながし)は特に大規模で有名です。

また、灯籠にロウソクの火を灯して川や海に流す「灯籠流し」を行う地域もあります。
これも精霊流しの一種です。
灯籠を灯して流すことは、精霊が灯籠とともに川から海に出てあの世に帰っていくことを表します。

⑤盆踊り

「盆踊り」は名前の通り、元々はお盆のときに戻ってきた先祖の霊を供養するための踊りでした。
お盆に先祖を迎えた喜びの表現として、彼岸に送る儀礼ともなっていたのです。
感謝の気持ちを表すものであるとともに、災厄を払うという意味合いもあります。

だんだんと笛や太鼓などが加わり、江戸時代になると歌や三味線が乗って娯楽性の強いものになっていきました。
今では、夏祭りの一部というような楽しい行事の一つとなっていますね。

起源としては、鎌倉時代に時宗を開いた一遍上人の念仏踊りが、元々あった先祖供養の習慣に結びついたところからだと言われています。
行列踊りといって、列を組んで歩きながら踊る「念仏踊り」や「大念踊り」というものがあり、その代表的なものとしては有名な「阿波踊り」があります。
形として一般的なものは、櫓を組んでその周りを踊る「輪踊り」がありますが、これは古代日本で中心に降りてきた神様の周りに輪を作って踊っていることを表していると言われています。

「お盆」とは?〜日本文化としての「お盆」〜

この記事では「お盆」という日本の一つの行事を取り上げましたが、様々な習慣や宗教の歴史が組み合わさってできた日本文化の中で、先祖を大事にするという日本の美しい伝統が光っているものだと思いました。
今や「お盆」自体の具体的な起源もはっきりしたことはわからないですし、受け継がれてきたものを現代でも行なっているというものがほとんどだと思います。
不思議な気がしますが、恐らく習俗のもとの意味は変わっておらず、現代でも残っていくものを繋いでいくべきなのかなと。

これからも恐らく行事は簡素化したり現代的になったりと変わっていくでしょうが、意味なども含めて、私たちがよく考えて受け継いでいきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です