【還暦とは?】日本の長寿のお祝いについて知る!

このページでは、「還暦」などの長寿の祝いについてご紹介します。

「還暦」とは、どういう意味なのでしょうか?
なぜ、60歳でのお祝いなのでしょうか?
「還暦」以外の長寿のお祝いには、どのようなものがあるでしょうか?

長寿のお祝いについてまとめた決定版ページです。

「還暦」とは?

昔は平均寿命が長くなかったため、40歳以降は10年ごとに盛大にお祝いをしたと言います。
そして、数え年で60歳(今で言うと61歳)は自分の干支にふたたび戻ってくる年であるため、一回りして戻ってきたお祝いとして「還暦」と呼ばれるようになりました。
江戸時代には隠居する年齢ともいわれていて、「生まれ直す」という意味が込められています。

「還暦」はどんなお祝いをする?

「還暦」を迎えると一族がみんな集まってお祝いをし、「赤い頭巾とちゃんちゃんこ」が贈られます。
「還暦」は「産まれ直す」という意味があるため、産まれたばかりの頃のようなものを身につけるという意味があります。
昔は魔除けで「赤色産着」を身につけたためです。

現代では贈り物も多様化していて、赤いスカーフなどの装飾品や旅行などをプレゼントするケースも増えてきています。

「還暦」後の長寿のお祝い

「還暦」の後も、日本には長寿のお祝いがいくつもあります。
年齢とともに紹介します。

70歳「古希(こき)」

中国の詩人である杜甫(とほ)の「曲江詩」という作品の一節「人生七十古来稀なり」に基づいています。

77歳「喜寿(きじゅ)」

「喜」の略字は「㐂」であり、七を重ねたように見えることから付けられました。

80歳「傘寿(さんじゅ)」

「傘」の略字が「仐」であり、「八十」と見えることから付けられました。

88歳「米寿(べいじゅ)」

「米」の字を崩すと「八十八」のようになることから付けられました。

90歳「卒寿(そつじゅ)」

「卒」の略字が「卆」であり、「九十」に見えることから付けられました。

99歳「白寿(はくじゅ)」  

「百」から一を引くと「白」となることから付けられました。

100歳「百賀(ひゃくが・ももが)」・「百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)」・「紀寿(きじゅ)」

「百賀」と「百寿」は文字通り、100歳を祝うという意味からです。
「紀寿」の紀は、1世「紀」生きたという意味です。

101歳以降

108歳の「茶寿」、111歳の「皇寿」、120歳の「大還暦」、250歳の「天寿」があります。

長寿祝いの色

「還暦」の色が「赤」であるように、「古希」以降もお祝いの色があります。
プレゼントなどを用意する場合は、それぞれの色のものを贈る場合が多いです。

「古希」「喜寿」…「

「傘寿」「米寿」…「黄(金茶)

「卒寿」「白寿」「百賀」…「白」

長寿のお祝いを知ること

昔と違い今は平均寿命も上がったので、「還暦」を迎えるなどは珍しいことではなく、ましてや100歳を超えるお祝いをすることも少なくないでしょう。
しかし、お祝いをすることは人生の区切りとなり、喜びのほかにも気持ちを新たにする機会になるのではないかと思いました。
「生まれ直す」という意味で赤い色のものを身につけるとは、かなり良い区切りのきっかけであり、深い意味が加えられるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です